パブリッククラウドの運用保守においてはオンプレミス環境とは異なる特性を理解し、それに即した管理体制を構築することが求められます。
まず注意すべきなのはスケーラビリティと柔軟性を活かす一方で、リソースの使用状況を常に監視しなければ無駄なコストが膨らむリスクがあるという点です。
従量課金制であるパブリッククラウドでは未使用の仮想マシンや過剰なストレージ、長時間稼働する開発環境などがコストの無駄につながるため定期的なリソースの棚卸しと見直しが不可欠です。
次にセキュリティ対策もパブリッククラウド運用保守の中心的なテーマとなります。
アクセス権限の細分化ログの監視、データ暗号化などベンダーが提供するセキュリティ機能を十分に活用し独自のポリシーに基づいた設定を行う必要があるのです。
複数のクラウドサービスやアカウントを利用する場合統合的な管理とガバナンスの体制も整備しておかなければ、運用保守が煩雑になりトラブル時の対応が遅れる原因になります。
障害対応のスピードと精度を高めるためには監視ツールの導入とアラート設定、バックアップ体制の構築が不可欠です。